私たちの身近にあるトリビアの一つとして、
「ゴリラの血液型はすべてB型」という話を
耳にしたことがある方も多いかもしれません。
動物園で見かけるゴリラたちが本当にみんなB型なのか、
またそれがどれほど正確な情報なのか、
疑問に思ったことはありませんか?
実は、ゴリラの血液型事情はとても奥深く、
知れば知るほど驚きの連続です。
本記事では、
「ゴリラの血液型はB型だけなのか?」というテーマを中心に、
ゴリラの種類や生態、
さらにはちょっとした豆知識まで幅広くご紹介していきます。
日本の動物園にいるゴリラはなぜ全員B型?
日本国内の動物園で飼育されているゴリラは、
すべて「ニシローランドゴリラ」という種類です。
そして、このニシローランドゴリラは
例外なくB型の血液型を持っていることが知られています。
つまり、「日本の動物園のゴリラは全員B型」という話は事実です。
では、なぜこの種類のゴリラは全てB型なのでしょうか?
主な理由は以下の通りです。
- 遺伝的な要因:
ニシローランドゴリラは進化の過程で
B型の遺伝子だけを受け継ぐようになったと考えられています。 - 生存環境への適応:
彼らが主に生息しているアフリカ中西部の熱帯雨林では、
B型の特性が生き残るうえで有利だった可能性も示唆されています。
このような背景により、
「ゴリラ=B型」というイメージが広まりましたが、
実際にはこれは一部の種類に限定された話にすぎません。
実は他にもいる?B型以外のゴリラたち
ニシローランドゴリラ以外にも、
世界には複数のゴリラの種類が存在しています。
中でも、「ヒガシローランドゴリラ」や「マウンテンゴリラ」といった種は、
B型以外の血液型を持つことが知られています。
簡単にまとめると以下の通りです。
ゴリラの種類 | 主な生息地 | 確認されている血液型 |
---|---|---|
ニシローランドゴリラ | アフリカ中西部 | B型のみ |
ヒガシローランドゴリラ | アフリカ中東部 | B型・O型 |
マウンテンゴリラ | アフリカ東部の高地 | A型・O型(B型は存在しない) |
特にマウンテンゴリラは、
B型の個体が一切確認されていないことで知られています。
こうして見ると、ゴリラにも人間と同じように、
血液型のバリエーションがあることが分かりますね。
ゴリラの分類と「ゴリラ・ゴリラ・ゴリラ」という学名のナゾ
ゴリラは分類上「類人猿」の一種で、
人間に最も近い動物の一つです。
その中で最大の種がゴリラであり、
大きく「ニシゴリラ」と「ヒガシゴリラ」の2系統に分かれています。
それぞれにさらに2つの亜種があり、
全部で以下の4種類が存在しています。
・ニシゴリラ
ニシローランドゴリラ
クロスリバーゴリラ
・ヒガシゴリラ
ヒガシローランドゴリラ
マウンテンゴリラ
中でもニシローランドゴリラは
「Gorilla gorilla gorilla」というユニークな学名で知られています。
これは、属・種・亜種のすべてに
「ゴリラ」という名前が使われているためです。
もっとも一般的で研究が進んでおり、
基準種(タイプ種)として認識されていることがこの命名の背景にあります。
ゴリラの食生活と食べ方の工夫
ゴリラは主に植物を食べる雑食性の動物で、
葉、果物、茎、樹皮、新芽などを好みます。
ただし、食べるものは地域や季節によって異なり、
昆虫を食べることもあります。
ゴリラの食事スタイルの特徴には以下のような点が挙げられます。
- 手先が器用:トゲのある茎をうまく処理して食べることができます。
- 昆虫採取も得意:地面を叩いたりアリ塚を壊して中のアリを食べたりする工夫も見られます。
- 水分の摂取方法:果物などの水分でまかない、必要があれば木に溜まった水や露を飲むことも。
これらの工夫によって、
過酷な環境でも生き抜く力を身につけているのです。
社会性の高い動物・ゴリラの群れの暮らし
ゴリラは家族単位の群れで行動する動物で、
1つの群れにはおよそ10頭前後の個体が暮らしています。
そのリーダーは「シルバーバック」と呼ばれる成熟したオスです。
群れには以下のような社会構造があります。
- リーダーシップ:シルバーバックが移動ルートや寝場所を決めます。
- 育児は共同作業:メスだけでなく若いゴリラやオスも子育てに参加します。
- 平和を好む性格:群れの中では基本的に争いを避ける傾向があります。
また、遊び好きな性格も持っており、
木登りやじゃれ合いなどを通じて仲間との絆を深めています。
ゴリラ雑学|握力やバナナとの関係
驚異の握力!その強さは?
ゴリラの握力は「500kg以上」とも言われており、
これは人間の世界記録(約192kg)を大きく超えています。
ただし、野生下では正確な測定が難しいため、
あくまで推定値です。
それでも、片手でぶら下がったり、リンゴを潰す姿を見ると、
その力強さは一目瞭然です。
ゴリラはバナナを食べない!?
「ゴリラ=バナナ」のイメージがありますが、
実は野生のゴリラはバナナをほとんど食べません。
理由は簡単で、
アフリカの熱帯雨林にはバナナが自生していないからです。
動物園ではご褒美としてバナナを与えられることがありますが、
あくまで人間側の都合であり、
自然界ではまったく別のものを食べています。
たとえば、
セロリやタケノコ、草の葉などが主食です。
日本でゴリラに会える動物園
現在、
日本国内でニシローランドゴリラに会える動物園は以下の通りです。
中でも愛知県の東山動植物園にいる
「シャバーニ」はイケメンゴリラとして一躍有名になりました。
- 上野動物園(東京)
- 千葉市動物公園(千葉)
- 浜松市動物園(静岡)
- 東山動植物園(愛知)
- 日本モンキーセンター(愛知)
- 京都市動物園(京都)
もし近くにこれらの動物園があれば、
ぜひ一度ゴリラたちの生活ぶりを観察してみてください。
まとめ|ゴリラの世界は奥が深い!
この記事では、ゴリラの血液型にまつわる真実から、
種類ごとの違いや生態、知られざる習性まで詳しく解説しました。
まとめると:
- 日本のゴリラはすべてB型 → ニシローランドゴリラだから
- 他のゴリラにはA型やO型も存在 → 種類によって異なる
- バナナは野生では食べない → 生息地に存在しないため
- 握力は500kg以上の可能性 → 圧倒的なパワーと優しさのギャップ
- 群れで暮らす社交的な動物 → 家族思いで平和主義
ゴリラのことを深く知れば知るほど、
彼らの知性や魅力が見えてきます。
この機会に、
動物たちの不思議な世界に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです。