爽やかな香りが魅力の「大葉」や「しそ」―あなたはその違いをご存知ですか?
料理の香りづけや彩りとして欠かせない存在の「大葉」や「しそ」。
薬味として定番なのはもちろん、パスタや炒め物に入れたり、
刻んでご飯に混ぜたりと、さまざまな料理に使われている万能な葉物野菜です。
ちなみに、隣の市の愛知県豊橋市はこの大葉の一大生産地であり、
全国でもトップクラスの出荷量を誇ります。
ところで、「大葉」と「しそ」、この2つはどう違うのでしょうか?
どちらも緑色の葉をしていて、味や香りも似ていますよね。
同じものだと思って使っている方も多いかもしれませんが、
実はちょっとした違いがあります。
この記事では、「大葉」と「しそ」の関係性や種類の違い、
呼び方の使い分け方、そしてそれぞれの名前の由来まで、わかりやすくご紹介します。
読めば、普段何気なく使っていた食材がもっと面白くなること間違いなしです。
「大葉」と「しそ」って別物?それとも同じ?
まず結論から言うと、「大葉」と「しそ」はまったくの別物ではなく、
「しそ」の中に「大葉」が含まれる関係です。
「しそ」は植物全体の総称で、その中に「赤じそ」や「青じそ」などの品種があり、
「大葉」は青じその葉部分のみを指す呼び方です。
しそ:植物全体を指す総称
しそはシソ科シソ属の植物で、中国を原産とし、古くから日本に伝来しています。
紫色の葉を持つ「赤じそ」や、緑色の「青じそ」、
さらに変種の「エゴマ」や花を楽しむ「穂じそ」「花穂じそ」など、
多くのバリエーションがあります。
大葉:青じその葉のこと
一方、大葉という名称は、青じその葉を商品として区別するために付けられた呼称です。
流通上「芽じそ」や「花穂じそ」と混同されないように、
葉の部分だけを「大葉」と名付けたのが始まりとされています。
特にスーパーマーケットなどで販売される際に使われる名称です。
「大葉」と「しそ」──それぞれの名前の背景
「大葉」という名前が生まれた理由
市場に出回る際、しそには様々な部位があり、
それぞれ「芽じそ」「穂じそ」「花穂じそ」などと名前がつけられています。
その中で、葉の部分だけを明確に区別するために
「大葉」という呼び名が用いられるようになったのです。
青じその葉だけを食材として扱う際に「大葉」と呼ぶことが多くなり、
一般的にも広く知られるようになりました。
「しそ」という言葉の起源とは
「しそ」の語源には、中国の古い逸話が関係しています。
かつて中国で、食中毒になった少年に紫色の薬草を煎じて飲ませたところ、
奇跡的に回復したという話がありました。
この薬草こそが「赤じそ」であり、
「紫色の蘇る草」として「紫蘇(しそ)」と呼ばれるようになったと言われています。
料理に合わせた呼び分けもある?
「大葉」と「しそ」は、ただ品種や部位で呼び分けるだけでなく、
料理の用途によって使い分ける場合もあります。
葉そのまま使うときは「大葉」
料理の中で葉の形をそのまま活かして使うとき、たとえば巻物の具にしたり、
刺身の付け合わせにしたりする場合は「大葉」と呼ばれます。
見た目や香りを活かす薬味的な使い方が中心です。
加工して使うときは「しそ」
一方、ドレッシングやジュース、しそふりかけなど、
形状を加工して香りや風味を活かす調味料的な使い方の場合は、
「青じそ」や単に「しそ」と表記されることが多くなります。
しそには「赤」と「青」がある!それぞれの違いは?
本来のしそは「赤じそ」
「しそ」と言うと一般的に「青じそ」がイメージされがちですが、
実は「赤じそ」が本来のしその姿なのです。
赤じそは紫がかった赤色をしており、梅干しの色付けや赤じそジュース、
ふりかけなどに用いられます。
一方の「青じそ」はその赤じその変異種。
葉も茎も緑色で、料理に直接使われることが多く、香りのよさや爽快感が特徴です。
それぞれの旬の時期も違う
青じそは温室での栽培が盛んで、年間を通して安定的に供給されます。
しかし、本来の旬は7月~10月の夏から秋にかけて。
対して赤じそは、梅仕事の需要が集中する5月~8月にかけてが旬です。
それ以外の時期はあまり市場に出回らないため、
旬の時期にまとめて保存する家庭も多くあります。
大葉は夏におすすめ!
夏は特に食欲が落ちやすい季節ですが、そういった時期にこそ、
大葉を使った料理を取り入れるのがおすすめ。
さっぱりとした香りが胃を刺激し、
食欲を自然と引き出してくれます。
刺身の付け合わせだけでなく、天ぷらにしたり、
細かく刻んでドレッシングに加えるのも◎。
夏バテ予防に一役買ってくれます。
まとめ
「大葉」と「しそ」はまったく別物ではなく、
しその一部を「大葉」として区別しているだけです。
しかし、呼び方を使い分けることで、食材としての使い方や意味合いが変わってくるという点は面白いですよね。
青じその葉を「大葉」として活用するも良し、
赤じそを梅干しやジュースにして季節を楽しむも良し。
それぞれの特徴を知って、旬の味覚を日々の食卓に上手に取り入れていきましょう。
季節感のある食材を使うことで、
いつもの食事もより豊かになりますよ。